大人の浴衣集【涼を呼ぶ古典柄を色別に】着付けのコツも

お祭りに花火、夏のイベントには浴衣が似合います。お手持ちの浴衣はどんな浴衣ですか?粋やシック、古典柄などバリエーション豊富にそろう浴衣。ここでは2020年の大人の浴衣を涼しげなブルー・白・グリーン・グレーの色別にピックアップ。おすめの小物もチェックしましょう。
Contents
2020大人の浴衣を色別にチェック
暑い夏だからこそ、涼を感じる着こなしをしたいものですね。涼を感じる着こなしとは、麻やコットンなどの素材&寒色系でまとめたコーディネート。
寒色系とはは海や水、清潔感や爽快感を表す、ブルーや白、グリーンなど。
夏の暑さを忘れさせてくれるような寒色系の浴衣に、帯やバッグなど小物でアクセントつけた大人の涼しげな浴衣を色別に紹介します。
2020大人の浴衣 ①紺・ブルー
2020大人の浴衣-紫陽花-
紺地に大胆な紫陽花模様の浴衣。ネイビーのグラデーションが美しい古典柄の浴衣にはえんじ色の帯をアクセントに。
ナチュラルカラーのかごバッグが浴衣コーデを軽やかに仕上げています。今なら浴衣・帯・下駄の3点セットが60%オフ、12,744円で買うことができますよ。
2020大人の浴衣-縞-
白地に淡い青緑色=青碧地の縞が涼しげな浴衣。綿麻の程よいシャリ感と涼感が特徴です。
シックなベージュの帯で大人っぽく。大人かわいく仕上げたいときにはイエローなど暖色系の帯を合わせると◎です。
2020大人の浴衣-春牡丹-
ブルーグレーに大輪の春牡丹柄の浴衣。上品なくすみカラーが可憐な浴衣です。
ブルーグレーと反対色の淡いピンクの帯がアクセント。手仕事の美しさが光るカゴバッグをコーディネートして。
2020大人の浴衣 ②白・生成り
2020大人の浴衣-ねじ梅-
白地に深い藍色のねじ梅柄の浴衣。伝統的な和柄に華やかさを加えることで、上品&モダンな仕上がりに。
からし色の帯がシックなアクセントになっていますね。
2020大人の浴衣-菖蒲-
白地に菖蒲柄の古典的な浴衣に、老舗浴衣ブランドの竺仙の本麻帯を合わせた着こなし。涼を感じさせる麻は夏ならではの素材ですね。
リバーシブルの帯は結び方でちらりと裏面を見せると、また違った表情が楽しめます。
2020大人の浴衣-牡丹菊-
白地に牡丹菊の模様の浴衣は、白の分量が多いのでとても涼しげに着こなせます。かごバッグは黒を選んでぴりっとコーディネートを引き締める役割を。
大正ロマンが香るえんじ色の帯が大人女子らしい落ち着きを与えます。
2020大人の浴衣-菊-
通気性に優れ、さらりとした着心地の綿麻浴衣。花火のように広がる、白地に紺の菊模様が可憐で美しい浴衣です。
菊模様と同色の帯で統一感のあるシックな着こなしに。
2020大人の浴衣-矢羽根と流水-
生成りに紺の矢羽根と流水柄の浴衣。生成りと紺のコントラストがはっきりとしているので、大人っぽく凛とした着こなしにぴったりです。
シックな濃紺の帯に、白の帯締め&ブルーの帯留めが品の良いアクセントになっています。
2020大人の浴衣-縞-
久留米しじら織の浴衣は、シボ加工(=生地表面に施したシワ加工)が涼しげ。ベージュと薄緑の縞模様の浴衣はナチュラルに着こなしたい。
浴衣と同色の帯には紺の帯締めとターコイズの帯留めを合わせて。ベージュ×ブルーの色合わせが上品・きれいです。
2020大人の浴衣 ③グリーン
2020大人の浴衣-木の実-
透け感がとても美しく涼しげな綿絽の浴衣。緑味を帯びたブルー=縹色に木の実柄が個性的な浴衣です。
浴衣と同系色のグリーンの帯や、かごバッグとカラーリンクしたベージュの帯も素敵ですね。
2020大人の浴衣-菊-
くすんだ青緑色=青碧色のストライプ柄の高級綿麻に、白い菊模様が爽やかな浴衣。青碧色がインパクトのあるカラーなので、帯・バッグ・下駄はナチュラルカラーでまとめるのがおすすめです。
使用する色味を少なくするのも涼しげに見せるテクニックのひとつ。
2020大人の浴衣 ④グレー
2020大人の浴衣-縞-
シボ加工が涼しげな久留米しじら織の浴衣は、グレーを選んで粋な着こなしも素敵です。細かな縞模様がすっきりと見せます。
グレーの浴衣にはライトカラーの小物を合わせて、軽やかに。
大人の浴衣に似合う小物
浴衣に似合う小物 ①かごバッグ
使うほどに光沢が増す、ともに時間を重ねるのが楽しみなかごバッグ。 浴衣用に小さめのサイズをチョイス 。
しっかりとしたあじろ編みのかごバッグは、大切に使いたいですね。
浴衣に似合う小物 ②扇子
涼を運ぶ扇子。暑い夏、涼しげに見せる小物ナンバーワンのアイテムです。
透け感のある素材に清涼感のあるライトブルーの大人かわいい扇子は、透かし模様の骨組みもまた、軽やか。
扇子は団扇よりも浴衣姿をエレガントに見せる小物です。
浴衣をきれいに着こなす2つのコツ
浴衣を着るのならきれいに、そして着崩れせずに着付けたいですね。
浴衣をきれいに着こなすコツは、1.着付けに必要なものを用意すること、2.正しい着付けをマスターすることの2つです。
①浴衣の着付けに必要なもの
お気に入りの浴衣と帯、下駄がそろったら、着付けに必要な5つのアイテムも準備しましょう。
1.浴衣スリップ
汗取りのために着用します。浴衣スリップを着ておくと、浴衣の裾がはだけたときに肌が露出しない安心感も。
2. 腰ひも(2本)
浴衣の丈を合わせたり、おはしょりを整えるために使います。
3. 伊達締め
衿合わせとおはしょりを整えるために、使います。伊達締めがきつすぎたりゆるすぎたりすると、窮屈なうえに、着崩れの原因になります。
4. 帯板
帯のフロント部分にしわが寄らないようにするためのもの。帯の前部分に、帯の下に差し込んで使います。
5.全身姿見
浴衣の着付けには全身が写る鏡がマスト。全身のバランスを見ながら着付けましょう。
②浴衣の着付けを動画でチェック
お気に入りの浴衣で出かけよう
涼しさを感じさせる古典柄の浴衣、いかがでしたか?紺色の浴衣をはじめ、長く愛用できるのものが多いのも古典柄の良いところですね。夏のイベントにはお気に入りの浴衣でお出かけしましょう。